ポカポカ陽気の 三頭山・笹尾根を行く
都民の森−三頭山−笹尾根−日原峠
2002年4月2日(火)




4月2日(火)、三頭山から笹尾根を経て日原峠まで歩いてきました。
初夏を思わせる陽気で、下り主体にもかかわらずたっぷり汗をかきました。しかし今回も春霞がかかり、遠望の利かなかったことが残念です。


【登山日】 2002年4月2日(火) 晴れ

【マップ】 昭文社エアリア 「奥多摩」 「高尾・陣馬」

【行 程】 JR武蔵五日市駅8:00/9:00…(タクシー)…都民の森9:50/10:00…
      鞘口峠10:20…見晴小屋10:55…東峰11:20…中峰1:30/11:55…
      避難小屋12:05/12:10…大沢山12:15…槙寄山13:00/13:10…
      西原峠13:15…上平・仲ノ平分岐13:35…笛吹峠14:00/14:10…
      丸山14:25/14:30…小棡峠14:45…土俵岳15:05…
      日原峠15:15/15:20…林道終点15:50…日原バス停16:00…
      棡原バス停16:15/16:34…(バス)…JR上野原駅16:55

【メンバー】 単独




 6時30分に家を出る。小田急線−横浜線−八高線−五日市線と乗り継ぎ、武蔵五日市駅に着いたのが8時。インターネットで調べた8時38分発「都民の森」行きのバスを待つ。

 今日はweek dayだが、電車が到着する度に少しずつ列が伸びていく。
少しクラシックな看板


 40分を過ぎた。バスは来ない。45分を過ぎた。まだバスは来ない。列に乱れが出来た。「廃線になったんじゃないか」との声も聞こえる。(そんなバカな。先週調べたときには、西東京バスのHPに平日8時38分発が確かに載っていたぞ。)

 念のために・・と思って、バス停に表示された時刻表を見て驚いた。8時38分発のバス、4月1日から平日は運休になっているのだ。行き先を変更するグループ、タクシーに乗り込むグループ、30人〜40人の列はたちまちちりじりに別れ、残ったのは十数人になった。単独行の人たちだ。

「都民の森方面、行く方はいませんか?」
思い切って声をかけたら、ちょうど5人が手を上げた。その中の一人がタクシーの運転手と交渉し、相乗りで行くことができるようになった。


 9時50分都民の森。料金は一人あたり1740円。森林館に向かう入り口に電光掲示板があり、次のようなテロップが流れていた。

「都民の森−数馬間 4月1日より平日運休 土日祝 平常通り
 夏休み 10〜11月の平日は運行」
都民の森駐車場


 ハプニングはあったが、とにかく標高1000m「都民の森」まで無事に着けた。軽いストレッチのあと、鞘口峠に向かって歩き始める。

 森林館の裏から始まる登山道は木材チップが敷かれていてフカフカと歩きやすい。峠には10時20分に到着。

 この付近「都民の森」として、あちこちに遊歩道(観察路)が付けられている。「ブナの路」と名付けられた登山道を、三頭山に向かう。
鞘口峠から本格的な登山道に入る


 途中で何カ所か遊歩道が分岐しているが、ボクは「ブナの路」にこだわり続ける。しかし下草も白斑もなく葉を落としているブナの樹は、素人目のボクには普通の雑木と見分けがつかない。

 10時55分見晴し小屋。展望台になっていて大岳〜馬頭刈尾根方面が薄く霞んでいた。
見晴し小屋は展望台にもなっている


 この辺りから背の低いササが現れてくる。ブナ特有の白斑も見ることができ、雰囲気の良い尾根道を行く。三頭御前への分岐を過ぎ、11時20分巻道から少し入った東峰に着く。

 三角点のある山頂標識のすぐ東側に展望台があり、御前岳や大岳がうっすらと霞んでいた。
御前山〜大岳を見る


 展望を楽しんだら中峰に向かう。ブナやダケカンバの白い樹肌の美しい尾根道だ。

 小河内神社への分岐のある御堂峠から中峰まではホンのひと登り、11時25分に到着。南面と北面が刈られ展望を得ることができる。・・が、今日も春霞のために富士山を見ることができない。

 北面に回ってみると奥多摩湖の向こうに雲取山から続く石尾根がうっすらと霞んでいた。

 富士山が見える(はずの)南斜面にザックを降ろし、ビールで乾杯。少し早い昼食にする。
展望の良い(はずの)中峰で


 充分休憩し出発は12時55分。急な坂を下ると左から中峰への巻道を合わせすぐに避難小屋の横に出る。

 中に入ってみた。10畳ほどの板の間と広い土間にはテーブルもあり、きれいに掃除されていた。入り口脇にあるトイレもきれいだ。水場は小屋から80mほど。

 御前山方面や鶴峠方面に縦走するときには便利な避難小屋だ。
三頭山避難小屋


 小屋から自然林をわずかに登り、12時15分大沢山に着く。南面が開けているが、やはり霞に包まれ、権現山以遠は見ることができない。


 雑木の急坂を下る。傾斜がゆるくなるころアカマツが目立つようになる。

 右に原集落への分岐を2回ほど見送るとひと登りで槙寄山に着く。13時ちょうど。北面はカラマツ、南面は刈られた雰囲気の良い山頂だ。

 権現山−坪山と、稜線をずっと右に追っていくと、滝子山から大谷ケ丸の稜線がうす〜く霞んでいた。冬の空気の澄んだ季節なら素晴らしい展望が開けていることだろう。
槙寄山。カラマツの向こうに三頭山を見る


 山頂から少し下り西原峠に13時15分。小広い鞍部に道標が立ち、左は仲ノ平、右は郷原に下る十字路となっている。

 カラマツの林をゆるく登っていく。山腹を回り込む辺りから左が明るく開け、雑木やカヤトノ原の向こうに御前山や大岳がうっすらと見える。
浅間尾根の向こうに御前山と大岳を見る


 再び雑木の道になりゆるく下った所が笹ガ峠。明るく開放的な草原が広がる雰囲気のよい峠だ。

 10分ほど先にも峠があり(上平峠?)道標は「←上平バス停 仲ノ平バス停→」を指していた。
笹尾根には、明るくて開放的な峠が多い


 「大羽根山を経て浅間尾根登山口バス停」の道標を見送る辺りから、笹やヒノキの目立つ道になる。

 「藤尾への分岐」から左にほぼ直角に折れ、急坂を一気に下って笛吹峠に14時。小さなピークの50mほど先に「大日」と彫られた丸い石標と「笛吹峠」と書かれた道標があった。
笛吹(うずしき)峠は大日峠とも呼ばれている


 ザックを降ろして、どこまで行けるか考えた。ネットで調べた上野原駅−郷原間の時刻表はプリントアウトして持ってきている。
 それによると飯尾発16時20分のバスがある。郷原16:25→沢渡16:43→棡原支所前16:50・・・。
 日原発16時30分のバスもある。日原16:30→棡原支所前16:34。

 エアリアのガイドタイムと見比べて、日原峠まで行き、日原か棡原支所に下山することにした。


 14時10分出発。笹と雑木の美しい尾根道だ。この笹が「笹尾根」の謂われなのかな・・などと思いながら登っていくと、すぐに丸山への巻道に出た。

 縦走途上だ、立ち寄ってみよう。
笹と雑木の美しい尾根道を行く


 14時25分丸山。雑木と霞のために展望はない。

 それでも枝の隙間から三頭山を見ることができて十分満足。
丸山 枝越しに三頭山を見る


 山頂のすぐ東よりに「沢渡を経て上野原町」というボーイスカウト立川第4団の道標があり踏み跡が下っている。ボクはそのまま東に伸びる尾根を下る。すぐに巻道と合流しヒノキの植林された尾根を下っていく。

 14時45分小棡峠。笛吹バス停への下り道がある。道標によると三頭山からすでに8.7kmも歩き続けたことになる。右手にヒノキ、左手に自然林の土俵岳に向かう登りはそろそろ疲れも出てきたころで、ただ何も考えず黙々と歩くだけ。


 15時5分土俵岳。稜線上の小さな突起のようなピークで、杉やヒノキ、カラマツに囲まれて展望はない。

 付近の木々に「ホオノキ」とか「カラマツ」とかの真新しい樹木名表示札が架けられている。
土俵岳ピークで


 土俵岳から一気に下り15時15分日原峠。小さな石仏が迎えてくれた。

 「水場まで5分」の表示がある。しかし笹尾根の下りもここまでだ。たっぷり汗をかいたけれど、もう水も必要ないだろう。
かわいい石仏が迎えてくれた


 15時20分笹尾根から離れ、杉の植林された山腹を下っていく。すぐに尾根道になり馬頭観音の祀ってある分岐に出た。

 石標には「右 山道  左 人里」と彫られている。大正3年の建立だから、その当時、この道は里人の重要な生活路だったに違いない。
馬頭観音があった


 なおも下る。途中で道は二分するが立木に付けられた小さな赤テープに従って右手に下る。枝打ちされた杉の小枝などが散乱する道をぐんぐん下ると、突然という感じで民家の屋根が見えてきた。15時50分民家の脇から林道に降り立つ。


 林道に沿って下っていく。カーブを曲がると明るく開け、のどかなそうな山里風景がひろがっていた。

 下に見える自動車道を目ざして細い道を直線的に下って行く。16時ちょうどに日原バス停に降り立つ。
のどかそうな山里風景を見る


 さてビールの自動販売機はないだろうかと見まわしたがなさそうだ。バスの時間までまだ間がある。

 車道に沿ってのんびり下っていくと畑の中から数羽の鳥が飛び立った。キジだ。望遠気味にしてカシャッ。

 以前丹沢の山中で見たことはあるけれど、キジはこんな人里にまで下りて来るんだ・・。
菜の花畑の中にキジを見る


 16時15分棡原バス停。ビールの自動販売機はなかったけれど冷たいジュースで乾杯。

 今日の山旅を思い返しながら16時34分のバスを待つ。
棡原バス停で





この山域に入る前、「笹尾根とは笹原におおわれた展望の良い尾根道」・・と何となく思っていました。笹原は思ったほど多くはなかったけれど、雑木やカラマツの枝越しに見る展望は空気の澄む季節だったら素晴らしいでしょうね。今度は初冬の頃歩いてみたいと思いました。


三頭山の3つのピークはどこを指すのでしょう。古いガイドブックには次のように書かれていました。
「三頭山の各峰の呼称は混乱している。三頭御前=東峰、三角点峰=中央峰、展望のよい峰=西峰とするのが正しいと思われるが、現在の指導標では、ずれている。」(「奥多摩・高尾・大菩薩」:ブルーガイドブックス 1982年発行)


人里(へんぽり)、笛吹(うずしき)、小棡(こゆずり)・・・。読み方の難しい地名が多いですね。行きのタクシーの中で、ある登山者がこんな話をしてくれました。
「平安時代、中央政府が朝鮮半島から技術者を招き、鉱山開発の指導に当たらせた。そのころに渡来した超エリートの技術者がこの付近に住み着き、地名になった。」・・と。
ウ〜ン、山登りに来て歴史の勉強までできるとは思わなかったナ・・。




ページのTopへ
「ようこそ! 秩父・奥多摩へ」に戻る